TAG ボディメイク

ボディメイク

2025年11月について:ダイエットのエビデンス栄養学

1|まず「ダイエット」は“脂肪細胞の生物学”の話である 多くの人がダイエットを「カロリー計算」「運動量の増減」と捉えているが、実際にはもっと多層的で、脂肪細胞(Adipocyte)の生理を理解しなければ正しい介入はできない。 脂肪細胞は単なるエネルギーの貯蔵庫ではなく、 ホルモン分泌(レプチン、アディポネクチン) 免疫調整(炎症性サイトカイン)
ボディメイク

ボディメイク:カロリー編

「人は食べたものでできている」というのは、ドイツの哲学者フォイエルバッハの言葉ですが*1、食べた物がそのまま身体を作っているわけではありません。 でも健康食品に含まれるコラーゲンやコンドロイチン硫酸がそのまま身体の一部になると思っている人は意外と多いかもしれません。もちろん、どちらもそのままの形で再利用されることはなく、バラバラに分解されてから、身体を組み立てる材料として使われるのです。
ボディメイク

ボディメイク:血糖値

血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことを言います。 食物が摂取されて血糖値が上がると瞬時に膵臓からインスリンが分泌されます。 このインスリンの分泌量が少なかったり、十分な量が分泌されていても働きが悪いと慢性的な高血糖の状態が続きます。これが糖尿病です。 血糖は食事の影響を受けやすく、食後に高くなります。
ボディメイク

ボディメイク:PFCバランス

PFCバランスとは、人間が運動をしたり、考えたり、身体の組織(筋肉や髪、骨など)を作ったり、身体の疲労を回復させるなど、健康的な身体を維持・構成するために必要な「栄養素」の補給をする量のバランスを指します。 ・たんぱく質       :Protein ・脂質             :Fat ・炭水化物         :Carbohydrate
ボディメイク

ボディメイク:糖質制限

糖質とはなにかご存知ですか? 糖質は炭水化物、タンパク質、脂質、の三大栄養素にあたる炭水化物の一部です。炭水化物とは、人が消化吸収できる「糖質」と消化できない「食物繊維」の二つから成り立ちます。 食・楽・健康協会の山田悟代表理事によると、一食あたりの糖質量を20~40gにコントロールして、間食を含めた一日の糖質制限量を70~130gにすることが推奨されています。