CATEGORY 健康

健康

貧血についての理解&改善方法

貧血とは血液中のヘモグロビン(血色素)量が低下(減少)した状態を指します。 ヘモグロビンは赤血球の中に含まれており,血流に乗って酸素を体のすみずみまで運搬する働きをしています。 そのため,ヘモグロビン量が低下すると体内の各所が酸欠状態となり,顔色不良・動悸・息切れ・疲労・倦怠感・めまいなどいろいろな貧血症状が現れます。 ひどい時には呼吸困難や胸痛が起こったり,爪が反り返ったりすることもあります。 このヘモグロビンは赤血球の中で主に鉄を原料として合成されます。そのため,体内の鉄分が不足すると貧血を生じます。また,ヘモグロビンの器である赤血球の数が減少しても同じように貧血が起ります。
健康

不眠&精神疾患の方に多いサーカディアンリズム不順の理解と修正

概日リズムとは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。 一般的に体内時計とも言う。 厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。 動物では24時間の明暗の周期に従っており、完全な暗闇の中に置かれた場合には、24時間に同調しない周期となる。 これをフリーランと呼ぶ。こうした非同調した周期は明暗などの刺激によりリセットされる。脳の視交叉上核が、体内のそうした周期に影響を与えているとみなされている。周期的でない周期におかれることによる概日リズムの乱れは、不快感のある時差ボケを単純に起こしたり、概日リズム睡眠障害となる場合がある。 時間生物学は、日、週、季節、年などの単位で経時的に変化する生物のリズムを研究する学問である。
健康

アルコールの毒性について

たとえば、ビール中びん1本もしくは日本酒1合のアルコールであれば、肝臓が代謝するには普通1時間かかるため、寝るまでに3時間ほど空けないと睡眠に影響が出る可能性がある。 アルコールによって睡眠時に無呼吸になるリスクも大きくなる。熟睡できなければ、体の疲れが取れず疲労がたまり、背中や肩や筋肉などのコリが取れず、慢性的に体が痛い状態が続いてしまう。
健康

うつに対処するために必要な栄養素

2012年、WHOはうつ病などの精神疾患で苦しむ人が世界で3億5千万人を超えるとの推計を発表した。 さらに、年間約100万人の自殺者のうち過半数がうつ病の兆候を示しており、うつ病や自殺は日本だけではなく世界的にも重要な公衆衛生上の問題である。 うつ病や自殺に心理社会的要因が関連していることはよく知られているが、食事要因については明らかではない。
健康

グルタミン酸ナトリウムの影響とは

「グルタミン酸ナトリウム」は、昆布の出汁の「うま味成分」として、日本料理には欠かせない味であり、アジア圏の料理にも広く用いられています。 このため、グルタミン酸ナトリウムを純粋に取り出した「うま味調味料」は、各国で大きな成功を収めてきました。 しかし、この「うま味調味料」には、どのような懸念が言われているのでしょうか
健康

ストレスに対抗するには

日常生活の中で、“ストレス”という言葉は気軽に使われています。 例えば、「最近ストレスがたまっている」とか「運動でストレス発散しよう」など様々な場面でストレスという言葉が用いられています。 では、このストレスとういう言葉はいつから使われるようになったのでしょうか? 元々“ストレス”という言葉は物理学で使われていて、「外からかかる力による物質の歪み」のことを意味していました。 人では、カナダのセリエ博士が1936年に“ストレス学説”を発表したことから、医学の世界でもこの言葉が使われ始めました。 医学的には、外からの刺激に対するからだやこころの反応のことを“ストレス反応”と呼び、その反応を生じさせる刺激のことを“ストレッサー”と呼んでいます。 一般に言うストレスはこの両方の意味を含んでいます。
健康

高タンパク食の影響とは

東フィンランド大学による、中高年男性を対象とした研究からたんぱく質の摂取量の多い人は、少なめの人に比べて心不全のリスクがやや高まるほか、たんぱく源によってもリスクに差が生じることがわかったという。 高たんぱく食が普及する一方、それが心不全リスク与える影響についての研究はほとんどない。 この論文の著者で東フィンランド大学のユルキ・ビルタネン准教授は、「多くの人が高たんぱく食の健康効果を当然のものとしているが、考えうるリスクと有益性を明白にすることは重要なことです。これまでの研究で、高たんぱく食、とくに動物由来のものは2型糖尿病、さらには死亡のリスク増加との関連が指摘されています」と話している。
健康

セロトニンの分泌方法とは!?

セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経てセロトニンになる。 人体内には約10mg存在し、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%存在する。 体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し、腸の蠕動亢進に働く。 そのため、消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になる。 消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固・血管収縮、疼痛閾値の調節、脳血管の収縮活動の調節などに働く。 一方、脳内の神経伝達物質として働くセロトニンは脳幹の縫線核で合成される。 腸で生成されたセロトニンは血液脳関門を通らないため脳のニューロンに直接作用する可能性はない。 5-ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過するが種々の副作用を示すため、脳内セロトニンを増やすためには栄養学的にはトリプトファンの摂取が重要となる